コンテスト技解析

*改造ろだより転載・一部改変

EMのコンテスト技について解析していて分かったことを載せとく
コンテストの基本ルール及びコンボ種類については割愛

※なお、この纏めでは説明文内の以下の言葉を次のように略している。
ポケモン  →  ポケ
アピール  →  アピ
ペナルティ →  ペナ
ポイント  →  点
エキサイト →  Ex

仕組み

コンテスト技のデータは0x565FCC〜0x566AE3(2840byte)で設定している(EM)
技一つにつき8byteで設定
テンプレは以下の通り

PP TT X1 X2 X3 X4 X5 00

アピール内容のコード

アピール内容 PP
00:[アピール(+4)][妨害(無)]特殊効果無し
01:[アピール(+6)][妨害(無)]このターンに他ポケから妨害されると2倍減点
02:[アピール(+8)][妨害(無)]次のターンから最後までアピ出来なくなる
03:[アピール(+3)][妨害(無)]2ターン以上連続で使用しても減点ペナを受けない
04:[アピール(+2)][妨害(無)]一度だけ妨害を無効化する
05:[アピール(+1)][妨害(無)]全ての妨害を無効化する
06:[アピール(+3)][妨害(無)]二度だけ妨害を無効化する
07:[アピール(+3)][妨害(無)]二度だけ妨害を無効化する(没)
08:[アピール(+2)][妨害(-3)]自分より前の特定ポケのアピ点を減点(没)
09:[アピール(+3)][妨害(-1)]アピが終了しているポケのアピ点を減点(没)
0A:[アピール(+2)][妨害(-3)]直前ポケのアピ点を減点
0B:[アピール(+2)][妨害(-2)]自分より前全員のアピ点を減点
0C:[アピール(+1)][妨害(-4)]直前ポケのアピ点を減点
0D:[アピール(+1)][妨害(-3)]自分より前全員のアピ点を減点
0E:[アピール(+2)][妨害(-3)]直前ポケのアピ点を減点
0F:[アピール(+3)][妨害(-1)]アピが終了しているポケのアピ点を減点(没)
10:[アピール(+3)][妨害(無)]自分より前の特定ポケがコンボ注目状態ならば、その状態を解除する
11:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前の特定ポケのアピ点を減点。同じタイプの技でアピしたポケは40点減点
12:[アピール(+4)][妨害(-4)]自分より前全員のアピ点を減点。しかし、次ターンは行動出来ない
13:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前の特定ポケのアピ点を減点。同じタイプの技でアピしたポケは40点減点
14:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前の特定ポケのアピ点を減点。かっこいいアピをしたポケは40点減点(没)
15:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前の特定ポケのアピ点を減点。うつくしいアピをしたポケは40点減点(没)
16:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前の特定ポケのアピ点を減点。かわいいアピをしたポケは40点減点(没)
17:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前の特定ポケのアピ点を減点。かしこいアピをしたポケは40点減点(没)
18:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前の特定ポケのアピ点を減点。たくましいアピをしたポケは40点減点(没)
19:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より後のポケ1匹を一定確率で緊張させる(没)
1A:[アピール(+2)][妨害(無)]自分より後のポケを一定確率で緊張させる
1B:[アピール(+3)][妨害(無)]自分より前の特定ポケの調子(★)が良ければ、その状態を解除する
1C:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前全員のアピ点減点。調子(★)が良いポケは40点減点(没)
1D:[アピール(+2)][妨害(無)]1番目のアピならアピ点3倍
1E:[アピール(+2)][妨害(無)]4番目のアピならアピ点3倍
1F:[アピール(+1)][妨害(無)]自分より前全員のポケのアピ点を合計し、その半分を自分に加算。合計が0以下ならば通常アピのみ
20:[アピール(+1)][妨害(無)]直前ポケが獲得したアピ点を自分にも加算。0点以下の場合は加算なし
21:[アピール(+1)][妨害(無)]アピした順番で獲得アピ点変化。1番目→10 2→20 3→40 4→60
22:[アピール(+1)][妨害(無)]アピ点が10,20,40,60,80のいずれかにランダムに変化
23:[アピール(+2)][妨害(無)]直前ポケがこの技と同じタイプ技でアピしていれば、点3倍
24:[アピール(+2)][妨害(無)]自分の前ポケのアピとタイプが異なるならば、点3倍
25:[アピール(+3)][妨害(無)]直前ポケの得点が20点以下→アピ点2倍 30点→通常 40点以上→アピ失敗
26:[アピール(+1)][妨害(無)]自分の調子(★)を上げる
27:[アピール(+1)][妨害(無)]調子(★)がよければ、アピ点加算が通常の3倍になる(★×30点加算)
28:[アピール(+3)][妨害(無)]次ターンのアピ順番が1番目になる
29:[アピール(+3)][妨害(無)]次ターンのアピ順番が4番目になる
2A:[アピール(+3)][妨害(無)]次ターンのアピ順番が変化しやすくなる(没)
2B:[アピール(+3)][妨害(無)]次ターンのアピ順番がランダムになる
2C:[アピール(+1)][妨害(無)]コンテストタイプに関係なくEx度が1上がる
2D:[アピール(+2)][妨害(-1)]自分より前全員のアピ点を半分減らす(端数切り上げ)。0以下の場合は10点減点
2E:[アピール(+1)][妨害(無)]その時のEx度で獲得アピ点変化。Ex度0→10 1→20 2→30 3→40 4→60
2F:[アピール(+3)][妨害(無)]自分より後のポケのアピでは、Ex度が変化しなくなる

アピールタイプのコード

タイプ TT
00:かっこよさ
01:うつくしさ
02:かわいさ
03:かしこさ
04:たくましさ

コンボ指定

コンボ指定 X*
X1でコンボ1技に指定
X2,X3,X4,X5でコンボ2技に指定
コンボにしない場合は0x0を指定すること。

コンボさせるためには、コンボさせたい技に同じ変数を割り当てれば良い。
例:
技名 X1 X2 X3 X4 X5
スプーンまげ
02
03
04
00 00
ねんりき
04
02
03
00 00
サイコキネシス
03
02
04
00 00
上表の場合、全ての組み合わせがコンボ技となる。